あ~れぇ~~!

こんにちは。副園長でございます。

教材室に居ましたら、「あ~れぇ~~」(裏声に近いキーの高さです)と先生の大きな声が聞こえてきたので慌てて廊下にでると・・・普段通りの保育中(・_・;) ん??もしやと思い年長さんの部屋を覗くとワークの時間でした(^◇^)
この悲鳴?は縦のジェットコースター、『す』の一部です(笑) 詳しくはお子さんに!

身体を使ってひらがなを楽しく学んでいるのでどんどん上達しています。
更に、机に向かう姿勢もますます良くなっています(^^)v

応援

こんにちは。副園長でございます。
台風一過の晴天。幼稚園にとっては運動会の練習日和、ありがたいお天気です(^^)

年少さんがお部屋で旗のようなものを折り紙で作っていました。σ(^^)は、赤上げて!青上げて!なんて冗談をやっていましたが…
実はこの旗、年長さんのリレーを応援するために作ったとの事でした。(旗の色はリレーのチームカラー、赤・青・緑・黄色です)
午後の自由時間、年少さんはテラスに集まり旗を振って憧れの年長さんを一生懸命応援しました。

予想外の応援団にいつもより力走していたように見えました(^^)

子どもたちは運動会に向けて心が一つになって来ています。
これが運動会の意図とするところです。決して勝ち負けだけではありません(^^)v

ひらがなワーク

こんにちは。副園長でございます。

このところ年長さんは、ひらがなのワークをしています。
教職員は5月の末に、幼児のためのひらがな指導講座を受けています。
子どもたちにひらがなを正しく楽しく指導できる様、正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方、正しい書き方などを身を持って学びました。(その様子がこちら↓)

例えば鉛筆の持ち方ですが、クジャクさんが・・・パクッ・・・くるりんして・・・新幹線!みたいな感じです。詳しくはお子さんに!

今日は「ろ」を学びました。
「つ」は既に習っていますので、上半分が書ければ「ろ」になります。
星の部屋からゆっくり上って虹のお部屋でストップ!くるっと向きを変えて、船の部屋までシュと滑り台を滑って点々を越えたらストップ!・・・って感じで身体と言葉で「ろ」をイメージして覚えます。
何のことか分かりませんでしょ!?詳しくはお子さんに(^^)

この指導法を実践してから机に向かう年長さんの姿勢がとても良くなりました。
ひらがなを書けるようになって褒められて、自信に満ちた笑顔がたくさんあります。

マット運動

こんにちは。副園長でございます。

本日は年長さんのマット運動をしました。
年長さんはマット運動を経験(年中さんの時に前回りの指導も行っています)しています。久しぶりのマットでしたが、身体で経験したことは忘れないものですね。手の付き方もしっかりしています。ゆりかご練習(前転から身体を起こすための練習)では、8割以上の子が起き上がることが出来ました。前転は補助を付けて(決して独りではやらせません)全員回りました。中には回った後に立ち上がる子もいました(^^)v(ゆりかご練習の成果です)

幼稚園では小学校に上がるまでに、マットの前転・逆上がり・縄跳び(前跳び・後ろ跳び)・ボール投げ、が出来るようになることを目標に、子どもたちが楽しく学べるよう指導しています。

そして、マット運動の後は園庭でかけっこ(・o・)、屋内外でたくさん身体を動かした年長さんでした!

任命式

こんにちは。副園長でございます。

綾瀬市では年長さんになると火災予防の一助として幼年消防クラブ員に任命されます。
本日は、綾瀬市消防本部から消防官にお越し頂き「任命式」を行い、任命証が一人一人に交付されました。
式典中は背筋をちゃんと伸ばして座り、消防の方のお話もしっかり聞けました。流石、年長さんです(^^)v
最後に全員で『ちかいのことば』を宣言して「任命式」は滞りなく終了しました。
任命式

任命証は今日持ち帰りました。お部屋に飾ってあげてくださいね。