どろんこの夏期保育

こんにちは。副園長でございます。

夏期保育は恒例のどろんこ遊びです。
本日は朝から雲一つなく、絶好のどろんこ日和!?になり過ぎた気温の為、朝の会を終えるまでは冷房の効いた室内で静かに過ごしました。
そして、園庭に出るや否や・・・爆発(^◇^) 先生たちもずぶ濡れにされました(^_^;)
どろんこ遊び

お母さん、洗濯物が増えましたがよろしくお願いしますね。

明日もどろんこ日和になりそうです(^^)v

夏の収穫祭

こんにちは。副園長でございます。

年少さんが収穫ごっごをしました。
きゅうり、トマト、桃、ひまわり、そして、イカ、今が旬のものが、中央農園+中央湾(海)にはたくさんありました。
うさぎ組のお部屋には、昨日まいた「魔法の種」が実になっていてビックリ、唖然としていました。(^◇^) きゅうりとトマトは本物も!!

いよいよお楽しみの収穫、自分で一つずつ収穫しました。
イカは特製の竿での一本釣りです(笑)

本日お持ち帰りしたおやさいとイカ、おいしくお召し上がりください。(^◇^)

ひらがなワーク

こんにちは。副園長でございます。

このところ年長さんは、ひらがなのワークをしています。
教職員は5月の末に、幼児のためのひらがな指導講座を受けています。
子どもたちにひらがなを正しく楽しく指導できる様、正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方、正しい書き方などを身を持って学びました。(その様子がこちら↓)

例えば鉛筆の持ち方ですが、クジャクさんが・・・パクッ・・・くるりんして・・・新幹線!みたいな感じです。詳しくはお子さんに!

今日は「ろ」を学びました。
「つ」は既に習っていますので、上半分が書ければ「ろ」になります。
星の部屋からゆっくり上って虹のお部屋でストップ!くるっと向きを変えて、船の部屋までシュと滑り台を滑って点々を越えたらストップ!・・・って感じで身体と言葉で「ろ」をイメージして覚えます。
何のことか分かりませんでしょ!?詳しくはお子さんに(^^)

この指導法を実践してから机に向かう年長さんの姿勢がとても良くなりました。
ひらがなを書けるようになって褒められて、自信に満ちた笑顔がたくさんあります。

廃品工作

こんにちは。副園長でございます。

年中さん、廃品工作をしました。
自分で空箱を選び、切り落としの色紙を選び、箱を切ったりつなげたり、色紙を貼ったり…創意工夫して思い思いに製作を楽しみ、バッグ、時計、鉄砲、ジェットコースター、ロボットの腕?、etc…色々な作品が出来上がりました!
廃品工作

普段は先生の指導の下、皆で同じものを作りますが、自分でクリエートすることも大切です。子どもたちは想像力が豊かですから思いもよらないものが出来たりします。
尚、本日持ち帰った物は「作品」(←重要)です。くれぐれもお間違いないように!(^^)

絵の具あそびでお祭り騒ぎ!

こんにちは。副園長でございます。

今日は真夏みたいな暑さでしたね。
そんな中、年少さんは絵の具あそびに夢中。お祭り騒ぎでした~ヽ(^o^)丿
先生が絵の具を追加(他の色を加え)して、自分の手で混ぜると・・・あれよあれよと色が変わるので不思議な体験にも大興奮でした!
尚、取材班は「こーじせんせー」と笑顔で近づく子に今回ばかりは後ずさりしてしまいました(^_^;)
絵の具あそび