マット運動

こんにちは。副園長でございます。

本日は年長さんのマット運動をしました。
年長さんはマット運動を経験(年中さんの時に前回りの指導も行っています)しています。久しぶりのマットでしたが、身体で経験したことは忘れないものですね。手の付き方もしっかりしています。ゆりかご練習(前転から身体を起こすための練習)では、8割以上の子が起き上がることが出来ました。前転は補助を付けて(決して独りではやらせません)全員回りました。中には回った後に立ち上がる子もいました(^^)v(ゆりかご練習の成果です)

幼稚園では小学校に上がるまでに、マットの前転・逆上がり・縄跳び(前跳び・後ろ跳び)・ボール投げ、が出来るようになることを目標に、子どもたちが楽しく学べるよう指導しています。

そして、マット運動の後は園庭でかけっこ(・o・)、屋内外でたくさん身体を動かした年長さんでした!

時の記念日

こんにちは。副園長でございます。

明日、6月10日は時の記念日です。
時の記念日に因んで、お昼の自由時間に腕時計を作りました。(この製作は自由参加としました。)
学年は関係なく、2つのお部屋に分かれて活動しました。
ちょっと難しいところもありましたが、年長さんが下の子の面倒を良く見てくれましたので、全員無事?にMy Watchが完成しました(^^)v

マット運動

こんにちは。副園長でございます。

本日は年中さんのマット運動をしました。
今回は昨日の年少さんと同じ内容での指導でしたが、学年がひとつ上の分、理解力が違います。活動がスムーズに進み多くの回数をこなし、楽しくたくさん身体を動かしました。
詳しくはお子さんに!

初めてのマット運動

こんにちは。副園長でございます。

本日、小学校教諭資格を持つ園長先生指導の下、年少さんはマット運動をしました。
マットへのごあいさつに始まり、準備運動をした後、マットの上を歩き、ハイハイ、おいもコロコロ等、楽しく身体を動かしました。
初めてのマットの感触にみんな大喜びでした。
どんな感触だったのかはお子さんに!

避難訓練(年長編)

こんにちは。副園長でございます。

本日は年長さんの避難訓練を行いました。
他の学年同様、2F保育室で「おはしも」のお約束をして、紙芝居を読み、火災発生の合図で訓練を開始しました。
先生の誘導で2Fテラスに出て避難階段を使い園庭へ避難しました。
年長避難訓練

さすが年長さん!パーフェクトな行動でした(^^)

これで全学年の火災発生時の避難訓練が終了しました。