うさぎとお別れ

こんにちは。副園長でございます。
飼育しているうさぎが一羽、死んでしまいました。
朝、先生が出勤してうさぎに餌を与えた時から元気がなかった様ですが、そのうさぎが横になっているのを年長さんが見つけました。
小屋から出すと、既に息もしていませんでした…。子どもたちは集まり死を悲しみました。

普段、子どもたちは立ち入らない園舎の裏にうさぎさんを埋葬し、「天国で楽しく遊んでください」とみんなで祈り見送りました。

合掌・・・

突然の雪に大興奮

こんにちは。副園長でございます。
今日もお寒くなっていますね。
12時過ぎ、一段とどんよりしてきたなぁと空を眺めていたら、みぞれ交じりの雪が降って来ました。それに気付いた園児たちがテラスに出てきて大騒ぎ!

空から落ちてくる雪を何とか雪をつかもうとひさしより外へ出ようと身体を伸ばし手を伸ばし・・・彼らも必至です(笑)
ものの5分足らず出来事でしたがワイワイガヤガヤ笑顔一杯、大興奮した食後のひと時でした。

写真の矢印、上履きで外に出ているので何気にアウトで~す(^◇^) 普段こんなことはしないのですが、雪を触りたくて必死だったのですね。

この記事を書いている時、お母さん先生が「雪だるまができました!」って職員室に来たので、え?まさか今の雪で!?と慌ててカメラを持ち年少クラスへ行くと・・・紙で作った”雪だるま”でしたー。ですよねぇ~(^^ゞ

詳しくはお子さんに! (^^)v

発表会に向け練習中!

こんにちは。副園長でございます。
10:30頃から雪がちらつき始めまして、園庭もだいぶ湿って参りました。
ハトさんが、先週の「鬼はそと~」の豆を食べにいらしております。寒い中ご苦労様です。
はと

さて、3月1日の「ひな祭り発表会」に向け練習中の園児たち。
今週からは、ホールの舞台でも練習しています。
こちら、れもん組。舞台袖からえっちらおっちら、千両箱を運ぶ練習をしています。
この千両箱のクオリティ、Made in Japan! 上手に出来ているんですよ。
年中

こちらは、年少りす組の新幹線チーム。
運転手さんの帽子をかぶって、ニコニコ笑顔で練習しています。
年少

こちらはアヤメ組。
年長さんは言語劇をします。この時期になりますと、セリフは憶えているので、話す速度や間合いなど、また、立ち位置などを繰り返し練習します。
大道具・小道具も揃ってきましたので、雰囲気が出てきて気分も盛り上がってきます!
因みに道具は全学年、総て先生たちの Hand Made です。
年長

今年は、どんな仕上がりになるのか楽しみです。
詳しくはお子さんに! (^^)v

今日から三学期

こんにちは。副園長でございます。
子どもたちの「おはようございます!」の元気な声に三学期が始まりました。
ちょっぴり寒い朝ですが、快晴無風、抜けるような青空の元、子どもたちは園庭を元気に走り回っています!
当園からは富士山がよく見えます。(写真ではちょこんとしていますが)一昨日の寒さで雪化粧が深くなった富士山がとても綺麗です。

あっ、そうそう、年中の女の子が鉄棒に来まして、年長さんに混じりひょいっと逆上がりをしてくれました(・o・)
運動が得意って子ではないのですが、何でも、冬休み中に逆上がりの練習をたくさんしたそうです。
チャレンジ&エフォートの成果ですね。素晴らしい!σ(^^)も見習わねば…

明日からは一日保育です。本格的に遊ぼうと思います(^◇^)

寸劇

こんにちは。副園長でございます。
今日は昼食後、全園児ホールに集まって先生の寸劇を見ました。
この寸劇(全くの不定期です)は、幼稚園で起こった様々な問題の事例を先生が演じ、子どもたちに分かりやすく説明・指導し、考えて貰うために行っています。
例えば、幼稚園で困った事が起きた時や意地悪しちゃった(された)時など、どうすればいいのかなぁ、どう仲直りをすればいいのかなぁ、等を笑いも取り入れ劇にしています。
寸劇

内容は先生たちが考え、前日にはリハーサルをしています。この寸劇、正直面白いです!が、要点はしっかり押さえられ、その内容は子どもたちに十分伝わっていることと思います。

先生たちが役になりきって楽しんでやっている姿を見ると、σ(^^)も、そろそろ劇団中央に入れて貰おうかと思ってしまいます(笑)
園長のモットーは、どうせやるなら本気でやろう、どうせやるなら楽しくやろう、なんです。先生が何事も本気でやって、本気で楽しまなければ子どもたちには伝わらない訳ですからね。昨日の全員鬼後ごっこも本気で走っていたしね…(^◇^)