お神輿、縁日、鬼ごっこ

こんにちは。副園長でございます。
今日は、自分たちで作ったお神輿を担ぎました。先生がお神輿について話しをした後、「わっしょい」「ピッピー(先生の笛)」と園庭を元気よく練り歩きました。
神輿

続いて、ホールの縁日でお買い物をしました。作品展に向けて製作した、当くじ、お面、チョコバナナ、たこ焼き、かき氷、光るグッズが販売されています。
売り手と買い手に分かれて(入れ換え制です)500円(幼稚園通貨です)分のお買い物をしました。因みに、全品100円均一です(笑)
1612092

「いらっしゃいませー」と元気な店員さんの声に大盛り上がり、完売店続出でした。
※役員さんがバザーの後片付け来られていましたので、神輿の練り歩きと縁日のお買い物を見て貰いました。(役員特権です)

午後の自由時間は全員鬼ごっこをしました。今回の鬼は6名の先生です。
1612093

スタートの合図で一斉に逃げ出します。みんな必死です!
1612094

だれ一人最後まで逃げられなかったので、今回は先生チームの勝ちとなりました。が、先生も本気なので息切れしていました(笑)

全員鬼ごっこは学年問わず楽しく動き回りますので、小規模園にはピッタリな運動遊びです。

詳しくはお子さんに! (^^)v

努力の先には

こんにちは。副園長です。
身体を動かすことを大切にしている当園では、年長学年の目標の一つとして「卒園までに全員、逆上がりが出来る」があります。
とは言っても、基本的に正課で教えることはありません。あくまで自由時間での遊びとして「逆上がり」をやって全員クリアしてくれたらなぁ的な目標です。
年長さんになると「頑張りシール」なるものがあり、鉄棒の前回りや雲梯、縄跳び、鍵盤ハーモニカ(詳しくは教室に貼ってあります)等、課題をクリアするとシールを貼ることが出来るので、子どもたちはシールを一つでも多く貼るように努力しています。
その一つに逆上がりがあります。私もこの時期から卒園まではバスを降りると鉄棒に来る子どもたちの逆上がりの面倒を見るようにしています。因みにσ(^^)、この歳なっても逆上がり出来ますのでね(^^)v
逆上がり
2週間位前でしょうか、ある年長の女の子が私の前で逆上がりをしたのですが、明らかに、ん~~って感じであれこれ教えても、ん~・・・。でも、その子は毎日欠かさず朝と昼の自由時間に逆上がりの練習をしていました。日に日にコツをつかみ補助の力もだいぶ必要なくなり、逆上がりっぽくなってきていました。
そして、クルッと回れたその瞬間は突如として現れました!それは本人も大喜び。早速担任の先生に見て貰い見事クリア!シールをゲットしましたヽ(^o^)丿
努力って凄いですね。今では、鉄棒は楽しいねー!って言って、毎日クルクル回っています(^o^)

こんな感じで、逆上がりをクリアする子が増えています。