雨の日の運動遊び

こんにちは。副園長でございます。

本日、年中さんは公園へお出かけの予定でしたが雨になってしまいましたので、急遽、ホールに跳び箱・ウエーブバランス平均台・ゴムボールをセットして運動遊びをしました。
跳び箱は園長先生指導の下、跳ぶための基礎的な事(踏切の足はグーでジャンプ、手はパーにして跳び箱につき、足をパーにして跳び箱にまたがる)を学びました。繰り返し練習すると、何人も跳べるようになり、園長先生もビックリしていました!
運動遊び

平均台を自由にやらせると、出会い頭でじゃんけんしたり、落ちると食べにくるワニ役になる子がいたり、ボール遊びでは12個のボールを投げて走って取り合ったり、自分たちで遊びを工夫し楽しんでいました。
たった30分程度の時間でしたが、たくさん身体を動かし体幹を鍛えました(^^)v

海と日本プロジェクト

こんにちは。副園長でございます。

本日、テレビ神奈川さんが取材(収録)に来られました。
年中さんが、海と日本プロジェクトの「海ダンス」をカナガワニと一緒に楽しい踊りを披露しました。
このオファーは夏休み中に受け、「海ダンス」は運動会練習の合間に踊っていただけですが、ダンスが好きな子どもたちは直ぐにアップテンポの曲に合わせて上手に踊れるようになりました(^^)
TV取材

放送は、10月9日(月)「カナガワニ海」の番組内との事です。
お楽しみに!

廃品工作

こんにちは。副園長でございます。

年中さん、廃品工作をしました。
自分で空箱を選び、切り落としの色紙を選び、箱を切ったりつなげたり、色紙を貼ったり…創意工夫して思い思いに製作を楽しみ、バッグ、時計、鉄砲、ジェットコースター、ロボットの腕?、etc…色々な作品が出来上がりました!
廃品工作

普段は先生の指導の下、皆で同じものを作りますが、自分でクリエートすることも大切です。子どもたちは想像力が豊かですから思いもよらないものが出来たりします。
尚、本日持ち帰った物は「作品」(←重要)です。くれぐれもお間違いないように!(^^)

マット運動

こんにちは。副園長でございます。

本日は年中さんのマット運動をしました。
今回は昨日の年少さんと同じ内容での指導でしたが、学年がひとつ上の分、理解力が違います。活動がスムーズに進み多くの回数をこなし、楽しくたくさん身体を動かしました。
詳しくはお子さんに!

避難訓練(年中編)

こんにちは。副園長でございます。

年中さんの避難訓練を行いました。
2Fホールで避難に関連した紙芝居を観て、避難の仕方と『おはしも』のお約束を学びました。
その後、隣の民家が火事の想定で先生・職員の誘導の下、お約束を守り2Fテラスから避難スロープで園庭へ降り、第一避難場所へ集合し点呼をとって終了となりました。

万が一に備えての訓練ですが、とても大切です。

ドラえもんのタイムマシーン come back!

お昼過ぎには、「ドラえもんのタイムマシーン」がトラックに乗って(笑)未来から戻ってきましたヽ(^。^)ノ
すっかり若返ったドラえもん、これからも幼稚園のお友だちと楽しく遊んでくれる事でしょう。
早速、お預かりのお友だちに囲まれていました(^^)