地域家庭教育講座

こんにちは。副園長でございます。

本日、父母の会による「地域家庭教育講座」が開催されました。
今回は、綾瀬中央歯科医院 院長 中野京司先生による「子どもの歯の健康」としてご講演いただきました。
第一部はテキストを中心にした「母と子の歯育て」、第二部はスライドを中心に「健康な(=美しい)歯並びの作り方、について学びました。
歯は一生ものですから、幼児期からのケアは大切なんだなぁとつくづく思いました。因みにσ(^^)は処置歯だらけです…

役員さん、企画から運営まで大変お疲れ様でした!

その頃年中さんは、小枝・どんぐりを拾いに「長峰の森」にお散歩に行っていました。
たくさん遊んで来たようです(^^)v 詳しくはお子さんに!

一日保育が始まりました

こんにちは。副園長でございます。

本日から一日保育が始まりました。
朝の自由時間の後は、クラス毎に整列して朝のごあいさつをして、みんなで体操(たけのこ体操)をしました。
幼稚園の昼食では、アクリルのパーテンションを使用し、食事中マスクを外したらおしゃべりをしないお約束で食べています。
進級児は完璧でした(^^)v 新入園児は「わーーー(蓋を開けた時)」「おいしいしいねー」等々ついつい口から出てしまう場面も見られましたが、その後はお約束をきちんと守って食べていました。素晴らしいの一言です!

入園進級式に書面でお願いした父母の会役員が決まり、新旧役員会を開催しました。
役員会では、担当毎に引継ぎを行い総会等について話し合いをしました。

地域家庭教育講座

こんにちは。副園長でございます。

本日、父母の会による「地域家庭教育講座」が開催されました。
今回は「エニアグラムで分かる!」~私ってどんな親?自分のタイプを知ろう!!~と題して、NPO法人日本エニアグラム学会認定アドバイザー 相浦やよい先生の講習を受けました。
σ(^^)はBLOG用の写真撮りにお邪魔したのですが、興味が湧き普通に最後まで参加してしまいました。(実は園長も)
人の行動の動機は9つのタイプ分けられ、自分のタイプを知り意識すれば子育てや対人関係など色々な場面で生きやすくなります。「人は健全であればすべての人と分かり合える」のだそうです。
それにしてもこのタイプ、ほぼほぼ合っているのには驚きでした。皆さんご自身のタイプに納得した様でした。これからの子育てに生かされることでしょう(^^)v
σ(^^)と園長はどのタイプかは、参加者だけが知る秘密です(^◇^)

役員さん、企画から運営まで色々とありがとうございましたm(__)m

一日保育が始まりました

こんにちは。副園長でございます。

入園進級式に書面でお願いした父母の会役員が各クラス決まりましたので本日、新旧役員の顔合わせ会(引き続き)を行いました。
旧役員さんには感謝状を手渡し、本日を以って任期満了となりました。数々のご協力ありがとうございました。
新役員さん、これからよろしくお願いします!

本日から給食が始まりました。
幼稚園では、アクリルのパーテンションを使用し、食事中マスクを外したらおしゃべりをしないお約束で食べます。
驚いたのは、年少さんも食事中のおしゃべり無し!初日からお約束をきちんと守っていました。
更に驚いたのは、完食する子が何人もいました。カレーは美味しいですからね(^^)v
月曜日のおかずはなにかな?

地域家庭教育講座

こんにちは。副園長でございます。

本日、父母の会による「地域家庭教育講座」が開催されました。
今回は「お家時間も親子で楽しくリフレッシュ」~ママと子供もHAPPY♡ふれあいヨガストレッチ&ダンス~と題して、ハピママ ヨガストレッチ&ダンス講師の佐藤麻美先生の講習を受けました。
今年は新型コロナ感染防止の為、少人数での開催となりましたが、参加された皆さんは存分に楽しんでいたようです(^^)v
後半のダンス、とても素敵でした(^◇^)

役員さん、企画から運営、色々とありがとうございましたm(__)m